成長するためのドラクエ理論!①【142話】
あなたは ドラゴンクエスト (以下「ドラクエ」と言います) って知ってますか? 一時期大流行した ロールプレイングゲームです。ちょうど僕が小学生の時に 社会現象にもなりました。 本当に一時代を築いたゲームです! ラリマーの回を書く前のシリーズで 今後は人生を好転させる為の 法則やポイントについても ご紹介していくと書いたのですが 今回はちょっと ドラクエに例えて 書いてみたいと思います(笑) 結構これ、 リアルで話すと納得される話です(^^)
大体のロールプレイングゲームの 構造は一緒なので、 何らかのゲームを やったことのある人はもちろん、 ない人は… ちょっとわかりづらいかもしれませんが 良かったら読んでみてくださいね(^^)
ドラクエに限らず、ほとんどの ロールプレイングゲームというのは 最初は武器などの装備も貧弱で 物凄く 自分自身も弱い状態 からスタートします。 アイテムも少なく、 行動範囲も凄く限定されています。 何らかの イベントをクリアすることで 次に進んでいくことができるわけですが、 ゲームを始めたばかり、 スタート時の状態を あなたや僕らの リアルの世界に当てはめると 幼稚園、小学校がそれに当たります。その時点で出逢うモンスターは、 スライム等の すぐ倒せてしまうような モンスターばかりですが、 それが、いわば 同年代の子供達というわけです。 そういう環境の中で、 比較的安全にモンスターと戦う =周りの子供達と遊び 経験値を少しずつためながら イベント(テストや卒業式、運動会等) を超えて次のステージに進みます。 自分で選択できる行動も 少しずつ増えてくるわけです。
リアルの世界では中学生くらいかな‥ 人によって 生まれた環境によっての誤差はありますが、 中学くらいだと 自転車などの交通手段が増える為 行動範囲も増えると思います。
経験することや 付き合う人達も増えると思います。 ドラクエの世界に置き換えてみると 出逢うモンスターもそこそこ強くなってくる 出逢うモンスター =同世代の友達等ですね。 そういう同世代の友達との関係を経て また色々と経験していくわけです。 これで入る経験値も上がり、 更にレベルが上がっていく 高校くらいになると、 人によって相当環境が異なる わけですが、 僕のようにそこそこ地方に住んでいる方は まだ高校だと親元という場合が多いと思います。ここで、 また移動手段が増えるわけです。 電車とか‥ 近くの町まで移動できたりとか ドラクエでは 経験値を積む=強くなる 色々な能力が増える お金が溜まってアイテムや装備が良くなる。
リアルの世界では 経験値を積む=色々な事ができる 成長し扱えるお金が少し増え、 行動範囲も広がる。唯一違うのは ドラクエは戦って経験値を溜めますが リアルの世界では どうやれば仲良く出来るか 良い関係を築けるかという 人間関係のスキルを磨き、 人との関わりで沢山の事を経験する という事に置き換わるという事です。
モンスターと戦うことが人間関係を磨く ことに変わっている以外は、 僕らの成長はドラクエと凄く似ているんです。 どうですか? イメージしていただけましたか?? でも本当に伝えたいことはこの後なんです。 長さ的に明日のメルマガになりますが、 絶対に読んで頂きたいですね(^^) ドラクエ知らない方には 申し訳ありません汗 ※成功法則系の話には パワーストーン等は 出てこない場合もありますが、 基本的に パワーストーンはプラスαの物であって 本メルマガはとにかく、 パワーストーンも含めて 読んで頂く方に 幸せになるヒントを提供したいと いうのが一番の趣旨です(^^) その辺の部分を ご理解頂ければありがたいです♪
