私達の環境を取り巻く陰陽の状況【258話】
今回は 陰的な生き方 陽的な生き方 にフォーカスして 書いてみたいと思います。 生き方というのが適切な表現かどうかが ちょっと微妙ではあるのですが(^_^)まず、 霊的な世界、見えない世界 これらは全て 陰的な要素が強いわけです。
そして経済活動や実業等は 基本的に陽的な要素が強い
農業や漁業などに従事する方は 自然に常に触れている事で、 極めて陽の要素が強い
夜の仕事は 良いとか悪いとかは全く無いですが、 環境的な部分において 陰的な要素が強い 現実社会における 仕事という部分においても 昼の仕事か夜の仕事かだけでも 陰陽的なバランスが異なるわけです。 ここで、陰陽と言っても、 間違ってほしくないのが 陽=良い 陰=悪い というような 捉え方は全く違うという事。 その辺はこのメルマガを ずっと呼んでくれている %LAST_NAME%さんなら 理解していただけると思うのですが(^^) チャクラのメルマガでも書きましたが、 今の世の中はよほど田舎に行って 自給自足などをしない限り、 多かれ少なかれ陰的な要素が かなり強くなっている環境にあります。
例えば、大地のエネルギーは アスファルトによって遮られ、 極めて陰的な要素の強い 携帯電話等の電磁波が飛び交い 昼と夜、起きている時間が夜型に偏り、 食生活においても、白米や、小麦粉、 砂糖など、陽的な部分が かなり削られたものの比率が 高くなっているわけです。 別に陰が悪いという事ではない のですが、 意識せずに生きていると 私達の生活は 陰的な領域がかなり強くなりがちです。
最も運が高まるのはやはり 生きている上での陰陽のバランスが 上手く取れている状態 だということです。 しかし、 どうやって陰と陽のバランスを 取れば良いかわからない そんな声が聞こえてきそうです(^_^) なので、次回は 意外と簡単なのですが このように意識するだけで 現実社会での陰陽のバランスは取れる という事例を少しご紹介します♪ 当たり前すぎるくらい当たり前なので 拍子抜けするかもしれませんが(笑)
