続◯◯には色々なやり方があるんですよ♪【36話】
今回で、一旦 浄化については締めとなります。 もっと色々と書きたいこともあるのですが 基本的な部分は大体お伝えできるかと思います。 前回に続いて、 色々な浄化のやり方を ご紹介していきますね♪ ⑤月光浴できればあまり曇っていない日の夜 1時間〜3時間くらい月光に当てます。 新月の日は特にパワーが強い と言われていますが 浄化として月光浴を考えるなら さほど気にしなくても大丈夫です。 新月の日に願い事をすると叶いやすい と言われていますので、 新月パワーを活かす為には浄化よりも 自分自身との同調を意識して、 アファーメーション等をする方が オススメかも♪ この浄化のメリットは 合わない石がほとんど無く簡単で 石へのダメージも無いことです。 デメリットは、 他の方法と比べると 若干浄化の力が弱い 外に石を出しておく時、 紛失等に気をつける必要があります。 ⑥環境の良い場所で土に埋める
自然の多い綺麗な場所で、 土の中に1時間程埋めておく方法です。 ネガティブなエネルギーを放出し、 地球の素晴らしいエネルギーを チャージします。 その後は綺麗に流水で洗い流してください。 この浄化法のメリットは 環境が良ければ 素晴らしいチャージができる。 デメリットは 良い場所を見つけるのが多くの場合難しい。 紛失の可能性がある。 手間がかかる。 等です。 ⑦ヒーリングアートや音楽での浄化 以前、僕が波動測定時に チベット曼荼羅の前に置いておいたら 全ての石の7,8チャクラの数値が 上がってしまいましたが、 まさにそれです。
曼荼羅とは?? http://www.art-crystal.jp/mandala/ ヒーリングアートの前に2〜3時間置いてください。 音楽については、 できれば生音に近い環境 の方がオススメです。 良いアートや音楽は 素晴らしいエネルギーを持っており、 それは周りに強い影響を与えています。 ただし、 この方法は浄化というよりは エネルギーの転写、強化 というイメージの方が強い かと思われます。 この浄化法のメリットは、 アートや音楽の持つ波動を ストーンにプラスすることができる。 デメリット 本来の石の持っている性質がブレる。 絵や音楽によって全く性質が異なる。 ⑧クリスタルチューナーを使う方法 ここ数年かなり一般的になりましたが、 クリスタルチューナーと言われる ストーンの浄化用に 振動数を調整された音叉の様な物を使って 浄化する方法です。
メリット 非常に簡単で短時間の割に パワフルに浄化できる。 石を全く選ばない。 同時に空間の浄化も行える。 デメリット 特には無いが、 深く疲れた石については この方法だけでは難しい。 その他にも 観葉植物のそばに置いておく方法や 水晶のさざれの上に置いておく方法等 色々な方法があります。 様々な浄化の方法をご紹介してきましたが、 大事なことは、 やはり石を気にかけてあげる事 気にしすぎるのも良くないですが このやり方でないとダメ、 ということもありません。 石の力を引き出す為に、 石を良い状態にしてあげるために 定期的な浄化 を心がけましょうね♪
